超大型連休のほぼ全期間、道東で過ごしてきました。
【関連記事】GWは道東へ 2016、2017、2018
10連休だった事で元々は前半を私の実家、後半を道東と計画していましたが、私の親が帯状疱疹を発症したため急遽予定を変更し、GW初日をゆっくり過ごし、2日目の午前中に円山動物園で遊んでから道東に向かう事にしました。
嫁さんの実家は釧路市よりさらに東側に位置していますが、現在では阿寒ICから数km一般道を走行して釧路外環状道路に乗り、今年完成したばかりの釧路別保ICまで高速道路(高規格道路)を走行する事ができます。結婚前は浦幌ICか帯広から一般道を走行していましたので、1時間半~2時間は短縮されていると思います。
ただ、嫁さんの実家の場所が変わったわけではないので、走行距離自体が劇的に少なくなるわけではなく、片道350km程度を4時間強かけて走行する北海道的大移動のスケールはそのままです。
我々が訪れたのは営業開始日のすぐ後でしたが、GW期間中で天気が良く比較的暖かかったこともあって、午前中の早い段階で駐車場が満杯になるほど盛況でした。
私と息子も目を輝かせながら何に乗ろうか相談し、まずは2人共大好きなゴーカートに乗ることにしました。典型的な観光地によくあるゴーカートですが、コース幅が狭いのでかなりのスピード感あり楽しかったです。
比較的コース全長があるゴーカートを楽しみ、次は息子の希望によりボートに乗車します。こちらも典型的なスワンボートでしたが、当日は風が強く気を抜くと流されてしまうほどだったので、たった15分ですが汗だくです。
その後、2人でスカイサイクルを楽しみ、嫁さんと義母が合流してカルガモ自転車やミニ鉄道など、用意されている遊具施設を次々と制覇し息子はかなりご満悦の様子です。
漕ぐ系乗り物3連発によって完全に汗まみれになったので、遊んだ後は隣接するグリーンパークつるいで昼食を食べてから昼風呂を楽しみました。
考えてみれば、これまで息子とあまり砂遊びをした事がありません。公園の砂場が汚いからという理由ではなく、息子は体を動かす方が好きなのだそうです。
それでも眼前にこれだけ広大な砂場があれば、当然の如く砂まみれになって遊びます。雨模様だったこともあってかなり混雑しており、子どもたちの楽しそうな声が響いており、かなり明るく楽しい雰囲気だったのも良かったと感じました。
1時間ほど砂場で遊んで息子がほぼすっぽり入るほどの穴をこしらえた後は、せっかくなので有料エリアにも足を踏み入れてみました。
意外にも有料エリア内は無料エリアより混雑しており、1階の木の玩具や3階の科学館エリアは数多くの子どもたちで賑わっていました。息子に科学館はまだまだ早いと思っていましたが、行ってみると様々な展示物に興味を抱いていたのが印象的でした。
我々は相当早い時間に到着したので無事駐車場に入ることができましたが、数日前に訪れた円山動物園同様かなり混雑しており、我々が到着して15分後には駐車場が満車になったようです。
釧路市動物園は北海道最大規模の敷地面積を誇りますが、やはり地方の動物園らしく施設の老朽化は隠しきれていません。展示方法も円山動物園や旭山動物園と比較すると、旧態依然といった印象が残ります。
それでもかつて見たこと無いほど元気なホッキョグマがいたり、キリンをかなりの至近距離で見ることができたりと、かなり楽しむことができました。
釧路市動物園については、北海道ラボさんの記事がかなりまとまっていて良いと思うので、是非ご参照ください。
今回のメインである「仮面ライダージオウ&ビルドショー」は、ちょうど天気も良かった事もあってか、野外広場がほぼ埋め尽くされるほど多くの家族連れで賑わっていました。
内容はいつも通りのヒーローショーでしたが、息子は大興奮で2人のライダーを応援していました。そう言えば、通常のショーでビルドが出てきたのは初めてかな??
息子は昨年のGWで初めて本格的なあさり掘り体験をしましたが、1年経ってだいぶ自分自身で長い時間掘る事ができるようになりました。道具も大人と同じものを使い、小さいサイズの個体はまた来年ね~と言って逃がしており、よく観察しているなと感心します。
帰りの船では義父と共に船のレバー(スロットル)を握り、人生初の船長体験までさせてもらいました。乗り物好きの彼にとっては、これ以上ないほど楽しかったと思います。
今年のGWも、嫁さんの実家で長いと思っていた10連が短く感じるほど楽しく過ごさせてもらいました。毎日極上の海産物ばかり食べていたおかげで、それまでなんとなく不調だった私の体調も完全回復し、肌の調子まで良くなって帰宅する事ができました。
おそらく今年はもう行く機会を作ることができないので、また来年を楽しみにしています。
【関連記事】GWは道東へ 2016、2017、2018
今年も嫁さんの実家にお世話になる
世間でも大きく話題となりましたが、今年のGWはなんと10連休となりました。そのおかげで私は恒例の道東2往復をする必要が無くなり、かなり楽する事が出来ました。
10連休だった事で元々は前半を私の実家、後半を道東と計画していましたが、私の親が帯状疱疹を発症したため急遽予定を変更し、GW初日をゆっくり過ごし、2日目の午前中に円山動物園で遊んでから道東に向かう事にしました。
行く度に近くなる嫁さんの実家
私が嫁さんと結婚して以降、道東自動車道には白糠ICが完成、そして2016年には阿寒ICが完成した事で道東地方がグッと近くなりました。嫁さんの実家は釧路市よりさらに東側に位置していますが、現在では阿寒ICから数km一般道を走行して釧路外環状道路に乗り、今年完成したばかりの釧路別保ICまで高速道路(高規格道路)を走行する事ができます。結婚前は浦幌ICか帯広から一般道を走行していましたので、1時間半~2時間は短縮されていると思います。
ただ、嫁さんの実家の場所が変わったわけではないので、走行距離自体が劇的に少なくなるわけではなく、片道350km程度を4時間強かけて走行する北海道的大移動のスケールはそのままです。
今年のGWも楽しさ満載でした
▼
息子と遊べる場所求め彷徨う
我々は比較的頻繁に道東に来ているため、段々行っていない場所が無くなりつつあります。大自然と温泉を堪能するのであれば、毎回同じスポットに行けばそれで良いと思いますが、大自然だけでは納得しない3歳児を連れているのでGW期間中に遊べるスポットを毎度探し彷徨います。鶴居運動公園(グリーンパークつるい)
釧路市の上にある鶴居村は、一人あたりの平均所得が日本一高い村として有名です。その鶴居村の中心部近郊に約12haという広大な運動公園があり、その中に大掛かりな遊具施設が幾つか点在しています。(出典 : 鶴居村)
我々が訪れたのは営業開始日のすぐ後でしたが、GW期間中で天気が良く比較的暖かかったこともあって、午前中の早い段階で駐車場が満杯になるほど盛況でした。
私と息子も目を輝かせながら何に乗ろうか相談し、まずは2人共大好きなゴーカートに乗ることにしました。典型的な観光地によくあるゴーカートですが、コース幅が狭いのでかなりのスピード感あり楽しかったです。
比較的コース全長があるゴーカートを楽しみ、次は息子の希望によりボートに乗車します。こちらも典型的なスワンボートでしたが、当日は風が強く気を抜くと流されてしまうほどだったので、たった15分ですが汗だくです。
その後、2人でスカイサイクルを楽しみ、嫁さんと義母が合流してカルガモ自転車やミニ鉄道など、用意されている遊具施設を次々と制覇し息子はかなりご満悦の様子です。
漕ぐ系乗り物3連発によって完全に汗まみれになったので、遊んだ後は隣接するグリーンパークつるいで昼食を食べてから昼風呂を楽しみました。
釧路市こども遊学館
GWも中盤戦に差し掛かる頃に訪れたのが、釧路市にある科学館兼体験参加型の社会教育施設であるこども遊学館です。この施設のエントランス(無料ゾーン)には、国内最大級の屋内砂場があるとの事なので、ちょうど雨が降った日に行ってきました。考えてみれば、これまで息子とあまり砂遊びをした事がありません。公園の砂場が汚いからという理由ではなく、息子は体を動かす方が好きなのだそうです。
それでも眼前にこれだけ広大な砂場があれば、当然の如く砂まみれになって遊びます。雨模様だったこともあってかなり混雑しており、子どもたちの楽しそうな声が響いており、かなり明るく楽しい雰囲気だったのも良かったと感じました。
1時間ほど砂場で遊んで息子がほぼすっぽり入るほどの穴をこしらえた後は、せっかくなので有料エリアにも足を踏み入れてみました。
意外にも有料エリア内は無料エリアより混雑しており、1階の木の玩具や3階の科学館エリアは数多くの子どもたちで賑わっていました。息子に科学館はまだまだ早いと思っていましたが、行ってみると様々な展示物に興味を抱いていたのが印象的でした。
釧路市動物園
GW終盤、たまたま見た地元に新聞に「仮面ライダージオウ&ビルドショー」が釧路市動物園で開催される事を発見し、息子の熱い要望によって行ってきました。我々は相当早い時間に到着したので無事駐車場に入ることができましたが、数日前に訪れた円山動物園同様かなり混雑しており、我々が到着して15分後には駐車場が満車になったようです。
釧路市動物園は北海道最大規模の敷地面積を誇りますが、やはり地方の動物園らしく施設の老朽化は隠しきれていません。展示方法も円山動物園や旭山動物園と比較すると、旧態依然といった印象が残ります。
それでもかつて見たこと無いほど元気なホッキョグマがいたり、キリンをかなりの至近距離で見ることができたりと、かなり楽しむことができました。
釧路市動物園については、北海道ラボさんの記事がかなりまとまっていて良いと思うので、是非ご参照ください。
今回のメインである「仮面ライダージオウ&ビルドショー」は、ちょうど天気も良かった事もあってか、野外広場がほぼ埋め尽くされるほど多くの家族連れで賑わっていました。
内容はいつも通りのヒーローショーでしたが、息子は大興奮で2人のライダーを応援していました。そう言えば、通常のショーでビルドが出てきたのは初めてかな??
恒例のあさり掘り体験
嫁さんの実家に行くと毎回体験しているのが、あさり掘りです。今年は同じ時期に嫁さんの親戚が内地から来ており、大人数(8人)でのあさり掘り体験となりました。息子は昨年のGWで初めて本格的なあさり掘り体験をしましたが、1年経ってだいぶ自分自身で長い時間掘る事ができるようになりました。道具も大人と同じものを使い、小さいサイズの個体はまた来年ね~と言って逃がしており、よく観察しているなと感心します。
帰りの船では義父と共に船のレバー(スロットル)を握り、人生初の船長体験までさせてもらいました。乗り物好きの彼にとっては、これ以上ないほど楽しかったと思います。
今年のGWも、嫁さんの実家で長いと思っていた10連が短く感じるほど楽しく過ごさせてもらいました。毎日極上の海産物ばかり食べていたおかげで、それまでなんとなく不調だった私の体調も完全回復し、肌の調子まで良くなって帰宅する事ができました。
おそらく今年はもう行く機会を作ることができないので、また来年を楽しみにしています。