女心より、息子の好みの方が移り変わりが激しいように思います。
そして、今年の雪解け頃にたまたま息子にポケモンGOを触らせて以降、嫁さんのスマートフォンでポケモンGOを始めたり、Prime Videoでポケットモンスター サン&ムーンを視聴したりと徐々に息子の中でポケモンの存在が大きくなりました。
唯一しまじろうは1歳台~現在まで安定した人気を保っていますが、その他のキャラクターについては割と最近まで大好きだった仮面ライダーでさえ「飽きた」と言い放っています。
おそらくすぐ飽きるのは私達親のせいだと思いますが、どんな事にハマってもついつい新しい玩具などを買い与えてしまうため、1つ1つの玩具を遊び倒す事ができていません
また、プラレールだったり戦隊ヒーローや仮面ライダーなどは、私自身が幼少期にそういったモノで遊んでいなかったので、あまり活用(創造)の仕方がわからないため、どうしても息子と噛み合う事が難しくなります。
こう思うのは、私自身が馴染み深いしまじろうやトミカは現在でもよく一緒に遊んでいるためで、おそらく息子は私の微妙な感情だったり反応を敏感に察知しているのだと思います。
少なくても息子の場合は遊びに対して動機というか理由が必要で、最近になって要はどれだけ自分をワクワクさせてくれるか、どれだけ私や嫁さんとコミュニケーションが取れるツールになるかによって、その遊び・玩具の優先度が変化するのだと気づきました。
つまり、息子自身の好き嫌いによって飽きが発生しているのではなく、私達が真摯に遊び(玩具)やキャラクターに向き合えているかどうかが重要みたいです。
幼稚園でひらがなとカタカナをマスターした息子は、難しい漢字が重要な場面ではほぼ使用されていないポケモンGOを自力で読解する事が可能なので、私が思っている以上にゲームシステムを早々に覚えてしまい、外出先ではレイドバトルやバトルにも積極的に参加しますし、ポケモンの交換や友達バトルも行います。
そうやって1人でもサクサク進め、我々が驚いて褒められる成功体験が多いことも息子をポケモンに傾倒させる一要因なのかもしれません。
いつだか買ったロトム図鑑でポケモンを集め、図鑑や冊子などでもポケモンについて勉強し、ジジババが何故か買ったポケモンパッド ピカッとアカデミーではスタンプ欲しさもあって色々やっているようです。
ただただポケモンがキャラクターとして出ているだけのポケモンパッド ピカッとアカデミーですが、実は中身は物凄い真面目な知育玩具で、これを自発的に使わせるためにもポケモンブームは意図的に長続きさせようかと考えています。
今の所、ポケモンブームによってネガティブな事はスマートフォンを見る時間が増えた程度で、カタカナの練習になったり色々ポジティブな事が多い印象なので、むしろ仮面ライダーから移行してくれたのは良かったのかなとここ数日は強く思っています。
先日嫁さんとどこかの商業施設でピカチュウの被り物を手に入れて以降、よりピカチュウになる頻度が増えたので、確かに可愛いのですが割と本気でうるさいです。
急激にポケモンにハマる息子
明確なきっかけが何だったのかはわかりませんが、おそらく私が昨年の秋頃から約2年ぶりに再開したポケモンGOにまで遡るでしょう。そして、今年の雪解け頃にたまたま息子にポケモンGOを触らせて以降、嫁さんのスマートフォンでポケモンGOを始めたり、Prime Videoでポケットモンスター サン&ムーンを視聴したりと徐々に息子の中でポケモンの存在が大きくなりました。
消費サイクルが早すぎる問題
息子がなにかにハマる事はとても良い事ですが、これまで1歳台はアンパンマンとトーマス、2歳台はカーズ、3歳台はルパパトと仮面ライダーといったキャラクター達が見事に消費されていきました。唯一しまじろうは1歳台~現在まで安定した人気を保っていますが、その他のキャラクターについては割と最近まで大好きだった仮面ライダーでさえ「飽きた」と言い放っています。
おそらくすぐ飽きるのは私達親のせいだと思いますが、どんな事にハマってもついつい新しい玩具などを買い与えてしまうため、1つ1つの玩具を遊び倒す事ができていません
また、プラレールだったり戦隊ヒーローや仮面ライダーなどは、私自身が幼少期にそういったモノで遊んでいなかったので、あまり活用(創造)の仕方がわからないため、どうしても息子と噛み合う事が難しくなります。
こう思うのは、私自身が馴染み深いしまじろうやトミカは現在でもよく一緒に遊んでいるためで、おそらく息子は私の微妙な感情だったり反応を敏感に察知しているのだと思います。
少なくても息子の場合は遊びに対して動機というか理由が必要で、最近になって要はどれだけ自分をワクワクさせてくれるか、どれだけ私や嫁さんとコミュニケーションが取れるツールになるかによって、その遊び・玩具の優先度が変化するのだと気づきました。
つまり、息子自身の好き嫌いによって飽きが発生しているのではなく、私達が真摯に遊び(玩具)やキャラクターに向き合えているかどうかが重要みたいです。
3歳で1つの事に熱中する必要は無いとは思いますし、息子の場合は何かに集中している時は物凄い集中力が比較的長時間続くので飽きっぽいとは少し違うと思いますが、なんせ興味は対象が頻繁に移り変わると我が家の財政にとってはあまり良いことではありません。
対して2019年現在、ポケモンGOには第4世代までのポケモンが実装(実際は何種類か未実装、メルタンとメルメタルを実装)されており、約500種類弱が存在する世界になっています。
で、いまはポケモンブームが過熱中
▼
いつの間にかポケモンマスターに
私の記憶では、1996年に任天堂から発売された「ポケットモンスター赤」と「ポケットモンスター緑」によって、ポケットモンスターは世の中を席巻しました。当時私はポケモンをプレイした事が無く、151種類のポケモンが存在している程度の知識しかありませんでした。対して2019年現在、ポケモンGOには第4世代までのポケモンが実装(実際は何種類か未実装、メルタンとメルメタルを実装)されており、約500種類弱が存在する世界になっています。
記事公開時点で、私がポケモンGOで捕まえたのは431種類(見つけた数461種類)もあり、毎日の様に私の図鑑を眺めている息子はほとんどのポケモンを進化系統と共に記憶しています。
ちなみに、現時点でポケモンは第8世代となり800種類を超えているそうですが、先日ポケモン図鑑を買って息子に与えたところ、私の知らない第5世代以降のポケモンについて得意げに語ってきます。
GWに嫁さんの実家に遊びに行った時にトイザらスで購入したポケデルゼでは、ボールからポンッとポケモンが出てくるギミックで遊ぶよりも、ポケモン自体を両手に持って想像バトルする方が楽しいようです。これは、仮面ライダーの時も同様にして遊んでいたので、私から見れば仮面ライダーとポケモンが単純入れ替わっただけに映ります。
私が想像するに、ルパパトと仮面ライダーでバトルが好きになったと言うより、バトルが好きでそれらを見ていたら、より理解しやすいポケモンがあったという事なのでしょう。
確かに3歳児にとっては、ポケモンの方が圧倒的に格好良いですし、テレビで見ていても人間ドラマみたいな難しい展開もほぼ無いので入り込みやすいのでしょう。
また、私と嫁さんも含めた3人でポケモンに関する会話をしたり、ポケモンしりとりをすることが大好きなんだそうです。
息子はポケモンの中でも、アローラナッシー、リザードン、バンギラス、ボスゴドラ、ドサイドンあたりが好きなようで、その他にもピカチュウやヒトカゲはお気に入りです。ちなみに、現時点でポケモンは第8世代となり800種類を超えているそうですが、先日ポケモン図鑑を買って息子に与えたところ、私の知らない第5世代以降のポケモンについて得意げに語ってきます。
なぜ今ポケモンなのか
息子に何故ポケモンが好きなのか聞いてみると、バトルと面白いストーリーだからだそうです。バトルに関してはルパパトと仮面ライダーの後にハマっただけあって納得ですし、3歳児にはアニメの方が理解しやすいのも納得です。GWに嫁さんの実家に遊びに行った時にトイザらスで購入したポケデルゼでは、ボールからポンッとポケモンが出てくるギミックで遊ぶよりも、ポケモン自体を両手に持って想像バトルする方が楽しいようです。これは、仮面ライダーの時も同様にして遊んでいたので、私から見れば仮面ライダーとポケモンが単純入れ替わっただけに映ります。
私が想像するに、ルパパトと仮面ライダーでバトルが好きになったと言うより、バトルが好きでそれらを見ていたら、より理解しやすいポケモンがあったという事なのでしょう。
確かに3歳児にとっては、ポケモンの方が圧倒的に格好良いですし、テレビで見ていても人間ドラマみたいな難しい展開もほぼ無いので入り込みやすいのでしょう。
また、私と嫁さんも含めた3人でポケモンに関する会話をしたり、ポケモンしりとりをすることが大好きなんだそうです。
ポケモンGOを開かない日はない
1日の間で息子が嫁さんのスマートフォンでポケモンGOをする時間は1時間にも満たないと思いますが、少なくても朝幼稚園に行く前と帰宅後に捕獲し、そして私が帰宅してご飯を食べた後は必ずポケモンGOを開いてその日の成果を報告し合います。幼稚園でひらがなとカタカナをマスターした息子は、難しい漢字が重要な場面ではほぼ使用されていないポケモンGOを自力で読解する事が可能なので、私が思っている以上にゲームシステムを早々に覚えてしまい、外出先ではレイドバトルやバトルにも積極的に参加しますし、ポケモンの交換や友達バトルも行います。
そうやって1人でもサクサク進め、我々が驚いて褒められる成功体験が多いことも息子をポケモンに傾倒させる一要因なのかもしれません。
日々ポケモンの勉強に励む息子
私が3歳の頃に自動車の名前を暗記しまくっていたように、これまでカーズや仮面ライダーを全て覚えてきた息子ですが、それに使っていたリソースの全てを今はポケモンに費やしています。いつだか買ったロトム図鑑でポケモンを集め、図鑑や冊子などでもポケモンについて勉強し、ジジババが何故か買ったポケモンパッド ピカッとアカデミーではスタンプ欲しさもあって色々やっているようです。
ただただポケモンがキャラクターとして出ているだけのポケモンパッド ピカッとアカデミーですが、実は中身は物凄い真面目な知育玩具で、これを自発的に使わせるためにもポケモンブームは意図的に長続きさせようかと考えています。
今の所、ポケモンブームによってネガティブな事はスマートフォンを見る時間が増えた程度で、カタカナの練習になったり色々ポジティブな事が多い印象なので、むしろ仮面ライダーから移行してくれたのは良かったのかなとここ数日は強く思っています。
なぜかたまにピカチュウになる息子
ポケモンブームで一番困っているというかウザいのは、息子がたまにピカチュウになりきって家中を「ピカッ!! ピーカー!!」と騒ぎながら四足で走り回る事でしょうか。先日嫁さんとどこかの商業施設でピカチュウの被り物を手に入れて以降、よりピカチュウになる頻度が増えたので、確かに可愛いのですが割と本気でうるさいです。