外出自粛期間のネタとして、急遽息子①用ギターを購入しました。


外出自粛で音楽に触れる機会が増えた

新型コロナウイルス感染症が拡大し、緊急事態宣言が発令する中、我が家で最も大きく変化したのが音楽に触れる時間です。

Amazon Echo Show 5を自宅に導入以降、それまでと比べてかなり音楽を聴く事に対するハードルが下がり、息子①も自分が聴きたい曲をAlexaに言って流してもらう事が増えました。
この機能自体は、何もEcho Showである必要はありませんが、画面付きの据え置き型は息子①にとって取っ付き易い存在のようです。
そして、外出自粛期間は1日の中で一度は音楽を流す時間があり、私と息子①はAlexaオススメの最新J-POPに随分と詳しくなりました。


在宅勤務と新しいアンプで楽器に触れる機会が増えた

元々私がギターやピアノを趣味の1つとしているため、息子達との遊びのツールとしてそれらを使う時間が増えました。単純に普段弾く時間が中々無いところ、会社からデータを取り出すことも持ち出す事もできない在宅勤務(やれる事が無い)となり、暇を持て余した結果でしたが、コレが息子達にとって大きな刺激となりました。

また、BOSS KATANA-AIRの導入は、ギターを弾くという行為を身近にしてくれました。ギターに触る時間が劇的に増加した背景には、単に暇を持て余している以上に、実はこの機械があったおかげだとも思います。


音楽や楽器に触れる機会が増えた結果

私自身は元々バンドをやったり様々な楽器をかじったり、古いモノから新しいモノまで一通り聴く程度には音楽が好きなので、外出自粛期間はそういった事にいつもより多く向き合える時間が長くななりました。

そして、私が音楽と向き合う時間が長くなったことで、息子達はこれまで以上に様々な音楽や楽器に触れる機会を得ることになりました。
これまで度々ギターを弾いたり電子ドラムを叩く事があった息子①ですが、私がギターを叩く引く姿を見て自分からギターを手に取り、ガチャガチャ鳴らして歌うという大きな変化も出てきました。

今一度、息子①にギターをちゃんと勧めてみた

息子①専用ギターが必要な時!!

当記事冒頭にリンクした関連記事に書いていますが、これまで息子①に使わせていたのは、大人向けの結構重量のあるスピーカー付きミニギターで、座るとギター本体の重さに耐えられず痛がったりなど色々と問題がありました。

関連記事の終わりにも書いていますが、元々ある程度の体格が得られる年齢になってもギターに興味を持っているならば、息子①専用のギターの導入を真剣に検討する必要があると思っていましたが、私にも時間がある今がその時であると直感しました。

息子①専用ギター「PLAYTECH ST025」

息子①専用ギターとして、以前はミニアコースティクギターかZO-3を筆頭候補と考えていましたが、BOSS KATANA-AIRを購入したサウンドハウスで子ども用ギターを検索すると出てきたのが、PLAYTECH ST025でした。

通常の4度上のチューニングが丁度よいというクセはあるものの、値段が7,980円(税抜)と衝撃的安さで、さらにBOSS KATANA-AIRを購入したときのポイントが4,000円程度あり、実質4,598円(税込)だったので一瞬も悩まず購入しました。これなら、息子①が将来的にギターに興味が無くなったとしても、一時玩具として遊べれば充分元は取れる金額です。

届いたギターは想像よりも少し大きめでしたが、以前使っていたギターと比べるとかなり軽く、4歳の息子①が持つとまぁまぁなバランスです。
DSC_0969

愛着を持ってもらうためのステッカーチューンなど

息子①はギターが届いたその日から、毎日少しの時間ですが自分のギターを触るようになりました。ただ、いきなり自分のギターと言われてもピンと来ないようなので、大好きなポケモンのステッカーを貼ることに。
DSC_0971
ちょっとした事ですが、ステッカーを一枚貼っただけで自分のだけのオリジナルギターになるので、より愛着が湧くのは私も経験済みです。

緊急事態宣言期間中は、私がギターを持つと必ずポケモンギターを持ち出し、私の横でガチャガチャ鳴らす様になりました。これは本当にとても良い兆候で、少しずつコードや単音の鳴らし方にも興味が出てきており、遅かれ早かれ簡単な曲は弾くことができそうです。
DSC_0977
アクセサリとして、ピカチュウ柄のキターストラップと、KORG Pitchclip2 PC-2のゼニガメタイプを息子①のために購入しました。
これまでは私のストラップを無理やり短くしており相当弾きにくい状態でしたが、ピカチュウ柄のストラップは元々短いタイプなので、息子①にピッタリです。
IMG_8003 DSC_0993

PLAYTECH ST025について

PLAYTECH ST025は、570mmスケールですが、22フレットあり、ピックアップも3つ付いている本格的なギターです。驚いた事に、アンプに通すと普通にギターの音がしますし、サスティンもちゃんと伸びるし、セレクターでピックアップを変えるとしっかり音も変わります。
定価約8,000円のギターですが、ネックの曲がりもなく、打痕やサビもありません。私が弾いてみたところ、ある程度ガチャガチャやってもチューニングの狂いは許容範囲内です。口コミなどを見ると個体差が大きいように感じますが、概ねお値段以上という評価を得ているようです。

4歳の子どもが持つには、ボディがやや大きく少しネックが太いように思いますが、成長するに従ってちょうど良くなっていくでしょう。

4度上くらいのチューニングが丁度よいという問題については、インターネットで調べると、ダウンチューニング専用に開発されたERNIE BALL Beefy Slinkyだと、レギュラーチューニングでも適度なテンションを得られるらしいので、後々交換してみたいと思います。

立派なロックキッズの誕生

記事公開時点で、在宅勤務明けの忙殺によりPLAYTECH ST025の購入から約1か月が経過してしまいましたが、嫁さんによると息子①は時間の長短はあるもののほぼ毎日ギターで遊んでいるようです。

テレビから流れてきた音楽に合わせる事が多いようですが、先日は自らEcho Showを利用して適当に流れてきた音楽に合わせてガチャガチャ弾いていて驚きました。
DSC_1072
それにしても、物凄い顔でギターを弾いていますが、私はこんな顔で弾いているのでしょうか。しか、全く知らない曲に合わせてガチャガチャやってるだけで、こんなノリノリになれるとはある意味才能だと思います。

また、先日息子①の友達が自宅に遊びに来てくれた際には、女の子のお友達にギターを弾いて聞かせるという行動に出たそうです。まるで思春期の中学生のような行動(身に覚え有り)ですが、息子①自身がギターはカッコいいと思っている証拠だと思います。
IMG_8485
そう言えば、息子②も同様に音楽や楽器に触れる機会が増えたのですが、最近急にキッズキーボードに触り始めました。息子①が1歳4ヶ月の時に導入した玩具ですが、やはり2人目は何をするにも1人目よりかなり早いので、その分興味が持続すれば上達も早いのではと期待しています。



DSC_0958
今後はピアノだけではなく、ギターやその他の楽器にも興味を持って触ってくれると嬉しいです。息子②にはドラムをやらせたいなと漠然とは考えていますが、マンションだと中々難しいので、大人しく弦楽器となるのでしょうか。
IMG_8534



(Last Editing Date : 2020 / 06 / 18)