一眼レフデビューをしました。
高画質で子どもの姿を残しておきたい
普段から何かイベントがある時はカメラを持ち出していましたが、それほど熱中しているわけでも無いので機材にはあまり拘ってきませんでしたし、一度嵌ると抜け出せないと思うのであえて避けてきた側面もあります。ここ5年程はSONY NEX-5Dを使用しており、使用頻度もそれなりではありましたが不意の事故で落下させてしまいました。
以後はスマートフォンのカメラを主に使用してきましたが、子どもが誕生した事もあり「より高画質に子どもの日々の成長を残しておきたい」と思いミラーレス一眼から一眼レフへのステップアップを決断しました。
私もこの年になってたまに自分の昔の姿を写真で振り返るのですが、残念ながらネガが残っていないので現在ある写真が無くなると復元は不可能です。
しかし、デジタルカメラの時代ではデータ管理さえきちんとすればそんなことは起こりませんし、より高画質なデータで保存しておけば、将来的にも利用できるのではないかと思います。
というわけで、Canon EOS Kiss X7を買いました
▼
Canon EOS Kiss X7を選択した理由
カメラの世界は、ハードウェアの性能を求めれば天井が見えないイメージがあります。他の電子機器ほど日進月歩では無いので最低でも数年間は同じモノを使い続けるでしょうし、これまで真面目に写真について学んだことが無く基本中の基本から習得していく必要があり、一眼レフは基本的に同一メーカーならレンズを流用できるのでエントリークラスが最適だと思いました。最大の障壁はメーカー選定でしたが、レンズの種類やステップアップのしやすさなどを考慮すると、CanonかNikonの2択となりますが、最終的には全く迷わずにCanon EOS Kiss X7を選びました。理由としては、ダブルズームキットで53,200円(Amazon)という破格の値段です。
また、X7は筐体が小さいので持ち運ぶ事へのハードルが低く、嫁でも使いやすいという大きなメリットを得られます。持った感じでは、昔所有していたPanazonic FZ28とサイズ感や重量感で大きな差は無いと思います。
結果的に想定予算の1/3程度で一眼レフを購入できた為、同時に必要そうな周辺機材を購入することにしました。
EOS Kiss X7と同時に購入したモノ
- MARUMI カメラ用 フィルター DHGスーパーレンズプロテクト 58mm
- キヤノン EOS Kiss X7 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)
- HAKUBA ドライボックス 5.5L スモーク メンテナンス用品 3点SET
- Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Canon EOS Kiss X7用
- Canon リモートコントローラー RC-6
- Canon 単焦点レンズ EF40mm F2.8 STM フルサイズ対応
- MARUMI カメラ用 フィルター DHGスーパーレンズプロテクト 52mm
ダブルズームキットに付属してくるレンズは、
- EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
- EF-S55-250mm F4-5.6 IS Ⅱ
の2本。ズームレンズなので、それなりに大きいものです。しかし、日常のスナップ写真ではズームをあまり使用しませんし、嵩張ると結局使用しなくなるのはミラーレスで経験していたので、40mmのパンケーキレンズを購入しました。
ただ、実際は40mmは室内で非常に使い勝手が悪いので、24mmのパンケーキもすぐに追加注文し、基本的には24mmをメインに使用しています。
ただ、実際は40mmは室内で非常に使い勝手が悪いので、24mmのパンケーキもすぐに追加注文し、基本的には24mmをメインに使用しています。
EOS Kiss X7を実際に使ってみた感想
撮影に関する知識がないので、マニュアルはかなり限定的なシーンでしか使用できません。少しずつ勉強して徐々にマニュアルで撮影していきたいと思いますが、しばらくはフルオートもしくは絞り優先を使用しています。ミラーレス一眼とそう大差ない画質だと考えていましたが、X7は「THE 一眼」的な写真が簡単に撮影でき、ボケ味や色味、肌の質感などはミラーレスとは違うと感じました。
そもそもが息子撮影用と思い購入しているので、毎日息子の写真を膨大な枚数撮って楽しんでいます。デジタルはいちいち現像しなくて良いので、すぐにHDDが満杯になる勢いで撮影してしまいます。