Canon EOS Kiss X7の次をどうしたら良いか4月からずっと悩んでいます。

EOS Kiss X7の使用感・使用状況

IMG_20150822_220956
日々のスナップのほとんどはスマートフォンのカメラを使用しますが、旅先やイベントの時は基本的にX7を持ち出して撮影するように心掛けています。
Adobe CCに毎月お布施を払っている事もあり、最近ではLightroomを使用してRAW現像にまで手を出し始めたので少しずつですが写真がより楽しくなってきました。

2年程使用しているX7に関して、これまで画質や画角などに特に不満を持ったことはありません。右手だけでおおよその操作が可能な初心者向けの機種ですが、実際にマニュアル撮影をすることはほぼ無く、基本的にはオートで撮影しています。


【マニュアルで撮影する場面】
風景写真など動かないものを対象としたマニュアル撮影はわかりますが、子どもなど動くモノに対する撮影や仕事など急がなければならない場面ではやはりオートで撮影した方が良い写真が撮れます。
これは単に私のスキル不足のせいですが、オートで撮影した画質に満足しているという理由もあります。追々マニュアル撮影も頑張ってみようとは思いますが.....

普段使用しているレンズ

Canon 単焦点広角レンズ EF-S24mm F2.8 STM APS-C対応 EF-S2428STM
一眼レフ愛好者の間では「レンズ沼」という言葉があるそうですが、私の場合はいまのところそういう状態には至っていません。

基本的には、EF-S24mm F2.8 STMを装着しっぱなしで、カメラバックにEF-S 55-250mm F4-5.6 IS Ⅱを入れて持ち歩くスタイルが定着しています。
家の中や旅行先でスナップを撮る程度ならば24mmのパンケーキだけで充分ですし、これが合わない場合は潔く撮影を諦める事もあります。55-250mmは、特に仕事で出動する事が多いです。

18-250mmくらいで小型軽量なレンズがあれば良いのですが、あったとしても価格が高いのでCanon公式サイトの交換レンズのページはなるべく見ないようにしています。
【現在所有しているレンズ】
 ・EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM(キット付属)
 ・EF-S 55-250mm F4-5.6 IS Ⅱ(キット付属)
 ・EF 40mm F2.8 STM
 ・EF-S 24mm F2.8 STM

EOS Kiss X7の不満点

買い替えにあたり、X7を使用していてネガに感じる部分は解消していなければ意味がありません。この約2年間で感じたX7の不満点は、
  • 9点AFはAFを外す事が多いし、ほぼ中央しか使えない
  • ライブビューモードが全く使い物にならない
  • 連写(4コマ/秒)しても子どもの動きについて行けない
  • スマートフォンとの連携する為にはWIFI搭載SDカードが必要
また、X7は小型軽量で携帯性が良い点が最もポジティブな点ですが、ボディが小型軽量でも結局はカメラバックが必要となります。
さらに嫁はミラーレス一眼(OLYMPUS E-PL5)しか使用しないので、私が使用するカメラとして考えた場合筐体が小さく軽い事に拘る必要はないのが現状です。

次のカメラで、ネガが解消できるのか

X7の次は何が良いのか

カメラを買い換えると言っても、選択肢は様々です。ブログに使用したりL判に印刷する程度ならばスマートフォンのカメラ(=コンパクトデジカメ)で事は足りますし、携帯性を優先するならばミラーレス一眼という選択肢もあります。

また、次も一眼レフを購入する場合はメーカーの選択、Canonの場合でもレンズの規格の違いというのもあります。

あえて一眼レフを買わないという選択

ソニー デジタルスチルカメラ「DSC-RX100M5」SONY Cyber-shot(サイバーショット) RX100V DSC-RX100M5

いっその事一眼レフを止めてしまう場合は、DSC-RX100M5RICOH GRIIなどのハイエンドコンデジが選択肢となります。これらのハイエンドコンデジは周りに使っている人も多く、性能の優秀さはよく知っているつもりです。少なくても素人には撮影された画像は充分綺麗に見えますし、それをより簡単に撮影ができるのは本当に魅力的です。

ミラーレス一眼は、一眼レフと比較して携帯性に優れつつも一眼の様な写真が撮影できる点が魅力です。X7の立ち位置はミラーレス一眼と被っている様にも感じますし、デザインや機能性はむしろ百花繚乱なミラーレス一眼の方がより自分に合ったものを選択できると思います。

ただ、実は先日、ついSONY RX100M5をポチりそうになりました。X7を携帯するという事は結局のところカメラバックを携帯する事なので、ちょっとしたお出かけ程度には持ち出しません。
であれば、携帯性に優れる高級コンデジに変えれば良いと強く思ったのですが、結局高級コンデジにしてもまた一眼を買いそうだなと思いギリギリの所で踏みとどまりました。

再び一眼レフを買うという選択肢

一眼レフを買い換える場合、現在所有しているレンズを有効活用する為には当然Canon製品でなければなりません。
規格としてはAPS-Cとフルサイズの2種類あるのですが、これについてはX7の画質に特に問題を感じていない事からAPS-Cで充分です。

Canon製一眼レフの中で次を選ぶなら単純にX7のネガを潰すために、
  • AF精度と連射性能はX7より一段上のレベルの物
  • 実用性があるライブビューモードを搭載
  • バリアングル液晶を搭載
  • WIFIなどによってスマートフォンとの連携が図れる
という条件を満たす機種を選ぶ必要があります。

条件に適合したCanon製一眼レフは何か

X7からCanon製APS-Cセンサー搭載一眼レフに買い換える方向性は見えてきたものの、やはり一眼レフは高価なので価格的に射程圏内なのは
  • EOS 7D MarkⅡ
  • EOS 80D(または型落ちの70D)
  • EOS 9000D(または型落ちの8000D)
  • EOS Kiss X9i(または型落ちのX8i)
  • EOS Kiss X9
となります。つまり、この5機種(型落ちを含めると8機種)の中のどれかがX7の後継機となるので、比較の為に簡単な表を作ってまとめてみました。
自動車、自転車、スマホ、カメラ
※2017年10月18日調べ。間違いもあるかもしれません。

価格差が微妙過ぎる

例えばX9と7DⅡではほぼ倍の価格差ですが、その間に6機種も挟まっている事により各モデル間はとても小さな価格差で迷う原因の1つになっています。
最新モデルだけで比較しても、X9とX9iは約2万円、X9iと80Dは約1万円の差しかありません。当たり前ですが価格に応じて性能も高くなるので、価格差分の性能差があるかが焦点となります。

性能差が微妙過ぎる

発売時期が異なる関係上、X9にDIGIC7が搭載されているのに対し80DはDIGIC6だったりと安い機種の方が最新の技術を用いています。
X9iと9000D(X8iと8000D)の違いは単に見た目の違いによる操作性の違い程度だと思うのですが、そこにも価格差は存在しているのでよくわかりません。

最新かつ正統な後継機X9はどうか?

X9のアドバンテージはコストパフォーマンスです。
X7の不満点をどこまで改善できているかスペックから読み取れる範囲では、残念ながら9点AFの中央クロスのまま、連射性能は5コマ/秒と微妙な進化とカメラの本質的な性能はもう少し頑張って欲しいと思いました。

ただ、画像処理エンジンが最新のDIGIC7ですし、WIFI・NFCに加えてBluetoothを搭載しており外部との連携など今のカメラのスタンダードな機能は大体入っていると言えます。

X7に感じる不満点を全て解消し切れておらず、すんなりX9を後継機にしたくないという気持ちがより機種選定を難しくしています。

結果的にどうなのよ

カメラの性能を追い求めるなら7DⅡ一択でしょうが、バリアングル液晶が非搭載で外部連携ができない点は求める条件に合致しておらず大きなマイナスです。

比較表の上では、現時点において80Dが価格・性能のバランスが最も取れている機種だと感じますが、もう少し時間が経てばX9iや9000Dの価格が下がりお得感が増すと予想されます。

机上で色々と調べると迷いが大きくなってしまうので、実機を見て判断する以外にはないという列論に至りました。

実機を見て最も惹かれた機種

ネット上の記事や自分の妄想だけでは事が前に進まないので、ヨドバシカメラで実機を触ってきました。
  • 7D2
    ▶大きくで重たいので使用頻度は激減しそう
    ▶操作感がハイグレード寄りすぎて戸惑うことは必須
    ▶AFが合う速さと精度に驚愕
    ▶一部自分の条件に適合していない

  • 80D(70D)
    ▶私の手には程よい大きさ
    ▶重量バランスは良いが、50-200mmを付けると重そう
    ▶操作感が異なるので慣れるのに時間がかかりそう
    ▶AFが合う速さと精度に驚愕

  • 9000D(8000D)
    ▶持った感触はかなりしっくり来た
    ▶操作感が異なるので慣れるのに時間がかかりそう
    ▶X9iがある以上こちらを選択する理由を見いだせない

  • X9i(X8i)
    ▶持った感触はかなりしっくり来た

  • X9
    ▶筐体が小さくて軽いがX7ほどではない
    ▶ライブビューモードは使用に耐えうると感じた
    ▶一部自分の条件に適合していない

X7の不満点を解消しつつ、価格性能比や感性の部分を総合的に見てX9iか80Dが自分に一番合う機種だと感じました。

正直X7に致命的な欠点が無い状態では買い替えに大きな気持を持てないでいますが、不満点を解消すると絶対に幸せになれるとわかっているだけにかなり迷っています。

【追記2010】

悩みに悩んだ挙げ句、最終的にはSONY RX100M6を購入しました。そう、高級コンパクトデジカメです。詳細については、下記リンクに色々と書いています。



(Last Editing Date : 2020 / 10 / 01)