久々に自転車を購入しました。
理由の1つはどのクロスバイクも私から見たらカラーリング以外大差がありません。価格に応じた性能差はあるのでしょうが、競技をするわけではないので見た目の方が大切です。
もう1つは自転車本体よりも店員の良し悪しの方が購入後の事を考えると大切だと思ったからです。特に、何も知らない初心者が安心して乗れるよう丁寧な対応をしていただき、最も信頼できると思えたホワイトラインバイシクルで自転車を購入する事にしました。
ホワイトラインバイシクルで自転車を購入する事は、メーカーはTREKに限定される事を意味します。TREKのクロスバイクにはDS(MTB寄り)とFX(普通のタイプ)の2種類があり、双方を試乗して正直どちらでも良いと感じました。
通勤路は凹凸があるとか店員さん(実は店長だった)と色々と話をしている中で、8.3 DSという自転車に落ち着きました。
なぜ「今」自転車を購入したのか
自転車は幼少期から移動手段の1つとして非常に重要なポジションを占めていました。元々車輪の付いている乗り物が大好きだった事もあり、小学校低学年の時は毎週のように1人で実家と支笏湖の往復(50km程度?)をして遊んでいたりもしました。
高校入学以降は、通学時間が非常に長い事や学習時間の確保など様々な理由によって中々自転車に乗ってどこかに行く時間を作る事ができませんでした。
大学時代は一時的に自転車を所有していた事もありましたが、基本的には自動車や原付きが移動手段となっていたので、結局いつの間にか乗ることが無くなりました。
海外で暮らしている間は主に自転車を使用していましたが、その期間を除けば中学校卒業以来自転車に跨る事はほぼ無い生活を送ってきたことになります。
多分、これは「あるある」話の1つなのだと思いますが、社会人となり常に運動不足を感じておりその解消のために自転車通勤をしようと考え、ようやく重い腰を上げて自転車を購入する事にしました。
高校入学以降は、通学時間が非常に長い事や学習時間の確保など様々な理由によって中々自転車に乗ってどこかに行く時間を作る事ができませんでした。
大学時代は一時的に自転車を所有していた事もありましたが、基本的には自動車や原付きが移動手段となっていたので、結局いつの間にか乗ることが無くなりました。
海外で暮らしている間は主に自転車を使用していましたが、その期間を除けば中学校卒業以来自転車に跨る事はほぼ無い生活を送ってきたことになります。
多分、これは「あるある」話の1つなのだと思いますが、社会人となり常に運動不足を感じておりその解消のために自転車通勤をしようと考え、ようやく重い腰を上げて自転車を購入する事にしました。
が、そこには「問題」がありました。
▼
何を何処で買えば良いのかわからない
幼少期や学生時代もそれなりの自転車に乗っていたと記憶していますが、現在は一応社会人として普通に生きているので「ちょっと良いモノ」が欲しくなります。
どうせ買うならといういつも通りの思考回路ですが、街中にありふれたモノではなく「ちょっとマニアック」なメーカーのものを購入しようと思いました。
問題はメーカーを含め自転車について詳しくないので、「ちょっとマニアック」で「ちょっと良い」自転車が欲しいと思っても実際に何を何処で購入するかを全く知らないことです。
どうせ買うならといういつも通りの思考回路ですが、街中にありふれたモノではなく「ちょっとマニアック」なメーカーのものを購入しようと思いました。
問題はメーカーを含め自転車について詳しくないので、「ちょっとマニアック」で「ちょっと良い」自転車が欲しいと思っても実際に何を何処で購入するかを全く知らないことです。
まずは頭の中の整理と机上調査
とりあえず最初にやる事は、明確に何が欲しいかを考えることです。- どんな自転車を購入するか
▶ママチャリではなく、スポーツタイプの自転車 - どこで自転車を購入するか
▶イオンなどの量販店ではなく、自転車の専門ショップ
- スポーツタイプの自転車と言っても色々あるらしい
▶ロードとMTBの中間的存在にクロスバイクというのがある - たかが自転車と侮っていたが、ちゃんとしたモノは高いらしい
▶用品含めて10万円程度は用意する必要があると悟った - 札幌市内には専門ショップがそれなりの数あるらしい
▶Googleすると数店舗のショップがヒットした
次に実店舗で雰囲気と実機の確認
という事で、札幌市内にある自転車の専門ショップに下記の順で行ってきました。- サイクル小野サッポロ(公式HP)
▶展示台数は半端ないが、オールマイティ過ぎて迷う - サイクルショップおかべ(公式HP)
▶商品は良さそうだったが、店員さんの印象がいまいち - サイクルショップ ナカムラ SAPPORO(公式HP)
▶常連さんが多く、ポッと行っても相手にしてもらえず... - サイクルファクトリー(公式HP)
▶やや本格的過ぎる印象だったが、店員さんは親切 - 札幌じてんしゃ本舗(公式HP)
▶魅力的な価格の型落ちがあったものの、店舗の雰囲気が良くない - ホワイトラインバイシクル(公式HP)
▶取り扱いメーカーがTREKのみだが、店員がこれ以上ないくらい親切
理由の1つはどのクロスバイクも私から見たらカラーリング以外大差がありません。価格に応じた性能差はあるのでしょうが、競技をするわけではないので見た目の方が大切です。
もう1つは自転車本体よりも店員の良し悪しの方が購入後の事を考えると大切だと思ったからです。特に、何も知らない初心者が安心して乗れるよう丁寧な対応をしていただき、最も信頼できると思えたホワイトラインバイシクルで自転車を購入する事にしました。
ホワイトラインバイシクルで自転車を購入する事は、メーカーはTREKに限定される事を意味します。TREKのクロスバイクにはDS(MTB寄り)とFX(普通のタイプ)の2種類があり、双方を試乗して正直どちらでも良いと感じました。
通勤路は凹凸があるとか店員さん(実は店長だった)と色々と話をしている中で、8.3 DSという自転車に落ち着きました。
納車されたTREK 8.3DSと・・・??
なぜ画像に2台の自転車が写っているのかやや理解しづらい展開ですが、ここまでの全ての行程を嫁と共にし、納得した上で購入したという経緯です。
- 私用 = TREK 8.3DS
通勤(片道3km)が主な用途で、たまにサイクリングも楽しみたいという要望を元に導き出された答えです。重さは感じますが漕いでいる時はそれほど気にならないですし、凹凸が多い市街地では、DSのフロントサスの働きは偉大です。
購入してから気付きましたが、ネットにもあまり情報が無い車種です。 - 嫁用 = TREK 7.4FX
サイクリング(ダイエット)が主な用途です。嫁が乗るのでDSと比較して重量が軽く長距離でも疲れないモデルにしました。どノーマルで嫁でも40km/hが出せる自転車です。
(Last Editing Date : 2018 / 05 / 08)